2023-09

スポンサーリンク
株式

海外投資家による日本株売買 長期時系列グラフ

2023年9月10日更新参照 株式売買関連の統計は他にもあります投資部門別売買状況 現物と先物の時系列表投資部門別売買状況 長期時系列グラフ(月次)投資部門別売買状況 先物累積買越枚数 グラフ先物建玉残高 証券会社別枚数推移 グラフ日銀資金...
株式

日資金循環統計に基づく株式投資部門別売買状況

現物株式の投資部門別売買状況を日銀の資金循環統計から「1964年1Q~直近(現在は2022年4Q)」の数字を取り出してグラフ化したものを表示。グラフは売買と保有残高の2種類がセット。海外、家計、非金融法人企業、投信、銀行等、保険、公的年金、...
株式

株式分布状況調査 時系列グラフ

出所 日本取引所グループHP 株式分布状況調査より投資部門別株式保有比率投資部門別保有金額の推移投資部門別保有比率の推移投資部門別保有比率上位5部門の推移投資部門別保有比率下位4部門の推移5種類のグラフ2023年7月15日更新参照 株式売買...
日本経済

クルーグマン新貿易理論 日本の賃金が上昇しない理由(2)

日本の賃金が上がらない最大の理由は、要素価格均等化定理が説明しています。自由貿易の下では、高い日本と安い中国の賃金は同一化します。これは前回書き記しました。2番目の理由は、クルーグマンの新貿易理論が説明しています。アメリカが高くなり、日本が...
日本経済

要素価格均等化定理 日本の賃金が上昇しない理由(1)

日本の賃金は、過去30年間上昇していません。それどころか少し低下しています。経済学の中核理論は、日本の賃金低下メカニズムを完璧に説明しています。その理論を「要素価格均等化定理」と言います。要素価格均等化定理は、数ある経済理論の中の1つではあ...
スポンサーリンク
inserted by FC2 system